新潟大学物性理論研究室
秋山 雅志 | 励起子絶縁体入門 |
大谷内 颯斗 | ニューラルネットワークと物理学 |
河西 柊我 | 模型に対するくりこみ群の実行 |
橋本 優希 | 物理学で考える機械学習の原理 |
長谷川 賢 | ストークスの抵抗係数 |
水戸 優月 | 生物物理学における感覚と直感を得る |
伊藤 悠太 | Slow Earthquakes Review |
岡村玄己 | 場の量子論 |
鹿嶋幸菜 | 田崎熱力学 |
横山芙羽香 | つながりの物理学 |
和田共生 | 新たな視点で見る物理 |
秋葉 | 「超電導理論の変遷(共同研究)」 | 荒井 | 「量子ホール効果」 |
池田 | 「単純液体の理論」 |
岩井 | 「カオス力学系」 |
鈴木 | 「時間変化する電磁場中の荷電粒子の運動」 |
増澤 | 「第二量子化」 |
米山 | 「超電導理論の変遷(共同研究)」 |
渡邊 | 「外部磁場のない二次元Ising模型の分配関数」 |
堀内 | 「ディラック方程式と反粒子」 |
高橋 | 「整数量子ホール効果の理論的解釈」 |
伊海田 | 「モットハバード絶縁体とハバードモデル」 |
吉川 | 「エネルギー帯理論」 |
芦原 洋平 | 「二次元グラファイトのエネルギーバンド」 |
宇恵 勝紀 | 「神経ダイナミクス」 |
山田 喜央 | 「ボルツマン方程式と変分原理」 |
川口 雄基 | 「平均場理論」 |
長谷川 巧 | 「密度汎関数法」 |
猪熊 祐輔 | 「クーロンポテンシャル下での対称性」 |
今野 元 | 「ボース粒子とフェルミ粒子の第二量子化」 |
岩渕 俊博 | 「流体力学:流体の運動と力」 |
加藤 慧 | 「枯渇力」 |
春日 孝太郎 | 「時間相関関数と応答関数」 |
斎藤 雅樹 | 「物質の電子状態と密度汎関数理論」 |
中島 康太郎 | 「量子測定理論」 |
和田 大宗 | 「拡張アンサンブル法によるモンテカルロ・シミュレーション」 |
野地 隼平 | 「相転移と臨界現象」 |
竹屋 匡皓 | 「相転移・臨界現象とくりこみ群」 |
荒井 翔太 | 「古典粒子の多体問題の解析」 |
比嘉 駿 | 「非平衡系統計力学」 |
西間木 祐紀 | 「半導体の基礎理論」 |
加藤 澄也 | 「量子ビットの緩和現象」 |
早川 晃弘 | 「経路積分の統計力学への応用」 |
相内 優太 | 「量子力学と経路積分」 |
渡部 来 | 「超伝導の微視的理論の準備」 |
加藤 大貴 | 「」 |
中村 真規 | 「スピントロニクス」 |
佐々木 拓海 | 「経済物理学」 |
野村 佑樹 | 「超伝導の現象論」 |
原向日 葵 | 「超伝導の微視的理論-BCS理論」 |
田村 雄大 | 「非平衡系の熱・統計力学とブラウン運動」 |
清水川 泉 | 「流体力学」 |
小野里 佳孝 | 「磁性イオンと交換相互作用」 |
安藤 優 | 「Ginzburg-landau理論」 |
伊藤 優 | 「経済物理学〜生産関数〜」 |
大崎 晃平 | 「リアルタイムに知る化学反応-時間依存量子力学の応用に関する研究-」 |
小田 哲也 | 「物質における輸送現象論」 |
樋口 沙希 | 「ハミルトン系における数値計算法〜シンプレクティック法の基礎〜」 |
イ・インヨン | 「TSP問題の遺伝アルゴリズム解法について」 |
淡路 大輔 | 「非平衡統計、熱力学における揺動散逸定理」 |
星 貴也 | 「BCS理論」 |
緒形 桂 | 「RPAを用いた電子間有効相互作用の導出」 |
関 孝一 | 「相転移・臨界現象の一般論」 |
渡辺 達也 | 「BCS理論」 |
人見 尚典 | 「GL理論」 |
貝森 一博 | 「結晶成長の仕組み」 |
佐々木 泰斗 | 「経済物理学の手法を用いたブログデータの解析」 |